SSブログ

ヨガの探究 [思うこと]

4月です。娘の春休みが終わり、やっと新年度がきたなあと感じます。

この4月で、アシュタンガヨガの練習を再開してから、ちょうど1年が過ぎました。
10年前に練習を始めて、ハーフのレッドクラスからマイソールスタイルまで8年ほど日々練習してきました。それを1年以上もお休みしたので、再開した頃は体力もなく身体もコチコチで本当に大変でした。

でも再開してからは、当時3年かかったことを今回は3か月でできたり…その8年の道のりを1年間で早回し再生のように進んできました。ときどき当時の苦労を思い出しながら、改めて体と向き合う1年でした。



アシュタンガヨガの練習の後は、とても穏やかな気持ちになります。90分以上も深い同じ呼吸のリズムで練習するので、それは瞑想の状態にも似ています。同じリズムの呼吸はセロトニンの効果で、科学的にも幸福感も増すと言われていますしね。

なのでその快感を求めて、瞑想にハマる人がいるのもうなずけます。
思考が穏やかになると、何か日常の問題から解放されたり、ちょっとハイになって心地よさが増したり...やや特別な体験かもしれません。



私たちは毎日いろんなことを考え、周りの状況に対応しながら暮らしてます。
たとえ一時的に思考を止めて幸福感が増しても、思考をずっと止めて暮らすことはできません。

「ヨガの哲学」も一時的に思考を穏やかにしてくれます。考えを安定させるために哲学という考えが役に立つときもあるでしょう。

でも、やはりヨガという生き方は、何か特別な体験を求めたり、思考を安定させることではないのです。



人はいったいヨガの練習や瞑想を通して何を求めているんでしょうね。
もちろん人それぞれの楽しみや段階があるんです。ダイエットから心の成熟などいろいろ。

でも練習や瞑想は、まず「思考に飲み込まれていない自分」に気づかせてくれますね。

毎日いろんなことが起こって、いろんな思考や感情が生まれますが、それを変わらずに感じている「自分」という視点が確かにあります。

この「変化しない自分」があるから、過去の様々な経験から人生を学び、過去の試練を自分の成長の経験だったと客観的にとらえることができます。

そこからさらに「私と何か」「世界とは何か」を知っていくのは、シャブダ=言葉で学ぶ必要があります。それは哲学ではなくヴェーダンタという知識を学ぶこと。それが本来のヨガのゴールともいえます。

そこまでヨガを探究するのは、ほんの一握りの人ですが、アーサナや瞑想でも「自分とは何か」その一端を”かすかに”感じることができるとより練習が楽しくなると思います。



私のEssential Practiceでも、深い練習で体の癖を手放すことから、このかすかな「自分とは何か」の探究を楽しめたら良いなと思います。

4月からは、体の中心を引き上げる力「バンダ」に意識を向けていきますね。
毎月2回水曜10:30~。4/11、4/25、5/9、5/23・・・詳しくはこちらです。

ヴェーダンタの勉強会は、月2回木曜14:00~になります。
こちらは新規さんの参加は難しいのですが、今後、新たに講座を開いてグループができたら、また新しいメンバーさんで学びを深めていけると嬉しいです。

ep2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。